相談してみませんか?~無料1時間相談実施中~

【弁護士解説】賃貸経営者が遺言書を作成すべき理由とアブナイ遺言の例

弁護士 山村 真吾
Leapal法律事務所
当事務所では、案件を大量に処理するのではなく、限られた依頼者一人ひとりに誠実かつ質の高いリーガルサポートを提供することを信条としています。

相続には複雑な法律問題が絡むため、個々の状況に応じた専門的な対応が不可欠です。当事務所では、法的な知識はもちろん、感情的な対立にも配慮しながら、円満な解決を目指す姿勢を大切にしています。
目次

賃貸経営者のに関するみんなのお悩み

賃貸経営を息子に引き継いでほしいが、相続人間でトラブルにならないだろうか。

賃貸物件の管理・運営の引き継ぎがきちんとできるだろうか。

相続税対策はバッチリ。法務対策は必要なの?

今後、認知症や意思能力の低下に対して、不安がある。

賃貸経営者(アパートオーナー)の相続に関するざっくりした結論

賃貸経営を息子に引き継いでほしいが、相続人間の遺産分割トラブルにならないか不安。

まず、必ず遺言書を作成する
そして、遺言書の内容を法律の専門家にきちんと確認してもらいましょう。

賃貸物件の管理・運営の引き継ぎがきちんとできるだろうか。

賃貸物件の管理・運営を円滑に引き継ぐためには、その前提として、相続トラブルとならないように、遺言書を適切に作成する必要があります。

さらに、遺言書の中で「遺言執行者」を指定しましょう。

相続税対策はバッチリ。法務対策は必要なの?

相続税の対策はしている方は多いですが、法務対策をしていなかったために、長期間の遺産分割紛争に至っているケースが非常に多いです。相続税対策と法務対策は車の両輪です。かならず、法務対策も行いましょう。

今後、認知症や意思能力の低下に対して、不安がある。

生前から事業の一部の譲渡財産管理に関して委託をすることが考えられます。様々な解決策がありますので、まずは、法律の専門家に相談してください。

賃貸経営者が遺言書を作成すべき理由とリスクのある遺言書

はと町

今回は、賃貸経営者の方にとって、なぜ遺言書を作成することが重要か、そしてそれを怠った場合のリスクについてお話したいと思います。

特に高齢のアパートオーナー様にとって、今のうちに対策を講じておくことが非常に重要です。

うーん、正直、遺言書なんてまだまだ先の話だと思っていたんだが、やっぱり今のうちに考えた方がいいのかな?

はと町

そうですね。特に賃貸物件をお持ちの場合、遺言書の作成は将来的なトラブルを防ぐために大変有効です。

まず、オーナー様が亡くなった場合、法定相続に基づいて遺産分割協議が行われます。もし遺言書がなければ、相続人全員が合意しない限り物件の相続がスムーズに進まない可能性があります。

確かに、家族の中でも意見が合わないことがあるかもしれない。物件がいくつかあるけど、分けにくいものもあるから、遺産分割協議が大変そうだな。

はと町

そうなんです。
特に現金資産が少なくて物件の価値が高い場合、誰がその物件を相続するのかでもめるケースが多いです。

遺言書があれば、誰にどの物件を相続させるかを事前に指定できますので、相続手続きが非常にスムーズになりますし、不要な争いも避けられます。

賃貸経営者が遺言書を作成しないデメリット

それはありがたい話だな。遺言書がないと、どうなるんだ?

はと町

遺言書がないと、相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。この協議は全員が合意しなければ成立しません。

一人でも納得しない相続人がいれば、話し合いが長引くことになり、その間、賃貸物件の管理や運営が停滞してしまうリスクがあります。

確かに、それは困るな。物件が適切に管理されなければ、入居者に迷惑がかかるかもしれないし。

はと町

その通りです。また、相続人の間で関係が悪化するリスクもあります。たとえば、物件の分割が難しくて、誰かが他の相続人に補償を支払うような状況になると、不満が生じて関係がこじれることがあります。遺言書を作成しておけば、そうしたトラブルを未然に防ぐことが可能です。

賃貸経営者が作成すべき遺言書

遺言書を書いておくべきなんだな。でも、どんな遺言書を作ればいいんだ?

はと町

一番おすすめなのは『公正証書遺言』です。公証人が作成するため、法律的に正確で、偽造や改ざんのリスクもありません。さらに、公証役場で原本が保管されるので、遺言書が紛失することもありません。

公正証書か…。それなら安心だな。でも、作成するのに手間とか費用はかかるんだろ?

はと町

手数料はありますが、政府が定めた料金体系があり、財産の総額に応じた費用がかかります。たとえば、相続財産が1,000万円以下なら17,000円、1億円以下の場合は43,000円ほどです。
それに加えて、証人2人が必要です。もし証人を頼める人がいなければ、公証役場で紹介してもらうこともできますよ。

それならそこまで大きな出費にはならなそうだな。証人も頼めるなら安心だ。ところで、公正証書遺言以外にはどんな遺言書があるんだ?

はと町

他にも『自筆証書遺言』や『秘密証書遺言』がありますが、特に賃貸物件のように価値が高く、分割しにくい資産を扱う場合には、公正証書遺言の方が安全です。

自筆証書遺言は自宅で簡単に作成できますが、内容に不備があると無効になるリスクがありますし、家庭裁判所での検認手続きが必要になります。

それは面倒だな…。じゃあ、公正証書遺言が一番確実ということか。

はと町

そうです。遺言書を作成しておけば、相続人間のトラブルを避け、賃貸物件の承継もスムーズに行えます。特に公正証書遺言なら、法的にも確実ですから、後々の手続きもスムーズに進みますよ。

賃貸経営者が遺言を作成する際の注意点

わかった。遺言書を作成する際に、重要な点はあるか。

はと町

遺言書の作成に際して、注意をして頂きたい点は沢山ございますが、賃貸経営者の場合は、遺言書で「遺言執行者の指定」を検討してください。

賃貸経営者の遺言書で、遺言執行者が指定されていない場合、弁護士としては「アブナイ遺言書」として慎重に対応することになります。

アブナイ遺言書ですか。
遺言執行者とはなんだ?

はと町

残された遺言の内容を実現する者です。①遺言書で指定する方法と②家庭裁判所で選任する方法があります。

遺言執行者を指定しないと
何かトラブルになるのか?

はと町

賃貸経営者の方がせっかく遺言書を作成しても、遺言執行者が指定されていないため、相続後に家庭裁判所に遺言執行者の選任を申し立てなければならないケースが多くあります。
さらに、遺言執行者として相続人を指定したものの、その相続人が執行業務を行わないことで、遺言の実現がスムーズに進まないこともよくあります。

では、誰を「遺言執行者」指定したらいいのか?

はと町

基本的には、遺言書の作成を依頼した専門家に遺言執行者になってもらうとよいでしょう。遺言書の方をよく理解した法律の専門家であれば、スムーズに遺言の内容を実現することができます。

また、賃貸経営者の相続の場合、実務上、長期間の遺産分割紛争に至る可能性が一般的に高いことから、そのような紛争を防ぐ観点からは、弁護士に依頼することを推奨いたします。

他にどんなことを気を付けたほうがいい?

はと町

遺贈する又は相続させる不動産を登記情報によって特定することです。
この特定がきちんとなされていないことから、遺言の内容が曖昧で、不動産の登記ができないこともあります。
法務局は、遺言書に記載されているとおりでなければ受け付けません。

よし、じゃあ早めに準備しておくとするか。子どもたちが揉めることもないようにしておきたいし、安心しておくためにもな。

はと町

それが賢明な判断です。しっかりと遺言書を作成し、弁護士にチェックしてもらえば、オーナー様の意志を尊重した相続が実現できます。お手伝いしますので、準備が整いましたらご相談ください。

「ありがとう、早速進めてみるよ。

賃貸経営者の相続 まとめ

はと町

今回は、賃貸経営者の相続対策について解説をしました。

相続税の対策は、税理士と協議してきたけど、法務対策は考えていなかったから勉強になったよ。

はと町

はい!相続対策において、相続税対策と法務対策は車の両輪です。
相続税対策も重要ですが、法務対策は、それ以上に大切だと考えています。

わかったよ。
今回の相談をきっかけに公正証書遺言を作成することに決めたよ。公正証書遺言を作成してもらいたいのだけど、どうしたらいいかな?

はと町

まずは、無料法律相談をご利用ください!

ありがとう。今すぐ法律相談を予約するよ!

遺言書作成に関するよくある質問

自筆証書遺言と公正証書遺言の両方を作成することはできますか?

両方の作成も可能です。

もっとも、法的には、後に作成された遺言書が優先します。

例えば、公正証書遺言を作成する時間的余裕がないケースで、取り急ぎ自筆証書遺言を作成することがあります。ご希望の場合は、ご相談ください。

自筆証書遺言の場合は、相続後に検認手続が必要なのですか

自筆証書遺言の場合、原則として、相続後に家庭裁判所において検認手続をする必要があります。

公証役場はどこでもいいのでしょうか。

どこでも大丈夫です。

当事務所が遺言書作成のご依頼を受ける場合には、遺言者様のご都合に合わせて、公証役場を選ばせて頂いております。ご希望の公証役場があれば、お伝えください。

遺言書を書き直すことはできますか。

可能です。

過去に遺言書を作成したけども、事情が変わり、書き直しをしたい方も是非、ご相談ください。

遺言執行者は誰に指定したらよいですか?

ケースバイケースです。

専門家を指定すべき事案もあれば、相続人を指定すべき場合もあります。ご相談を頂ければ、誰を遺言執行者に指定するべきかを一緒に検討させていただきます。

施設に入所していますが依頼は可能ですか?

可能です。

もっとも、弁護士の出張費用などの日当や公証人の出張費用がかかることがございます。まずは、ご相談ください。

対応地域はどこになりますか?

遺言書作成については、関西圏に居住する方に限らせて頂いております。

\相続の悩みは、LINEでお気軽にご相談を/

ご相談枠には限りがございます。お早めにご予約ください。

また、ご予約があれば営業時間外でも柔軟に対応をしていますのでお気軽にご相談ください。

\ 初回60分無料 /

すずめ田

とりあえず話を聞くだけでも大歓迎!

▽弁護士直通の電話番号です▽

※電話に出れないこともありますが、速やかに折り返しをさせていただきます。留守電を残して頂けますとスムーズな対応が可能です。
ご相談枠には限りがございます。お早目にご予約ください。
※事前ご予約があれば、営業時間外でも対応可能です。

\相続の悩みは、LINEでお気軽にご相談を/

当事務所は遺言相続の問題に精力的に取り組んできました。
「何が最善か」を一緒に検討しませんか?


他の専門家と連携も可能です。

あなたの状況について「何が最善か」を
一緒に検討してみませんか?

「弁護士への相談は高額の費用が発生する」と
不安な方もいらっしゃるかもしれません。

当事務所は、60分の初回無料相談を実施しています。

是非ご相談ください

お一人で悩んでいませんか?

多額の相続債務があったため相続放棄がしたい

子供らが揉めないように遺言書を作成したい

配偶者にだけ財産を残したい

遺言執行者に指定されているけど、何をすればいいのか分からない

兄弟間で遺産分割で揉めている

遺留分侵害額請求をしたい

Leapal 法律事務所と一緒に
最善の解決策を検討しましょう!

後悔しない相続のための
4つのポイント

後悔しない相続をするためには、以下のポイントを確認することが大切です。

【ポイント1】公平な遺産分割ができるか?

不公平な遺産分割を迫られているケースは少なくありません。
一方が得をし、他方が損をする遺産分割のようなケースです。

一般の方では、相手方から提案されている内容が公平なものかどうかの判断が難しいと思います。
弁護士であれば、法的に公平な遺産分割を求めることができます。

【ポイント2】効率的に解決ができるか?

相続の問題は、他士業との連携が必要となります。
【他士業の例】
・税理士:相続税の申告
・司法書士:相続登記
・不動産鑑定士:不動産の評価

Leapal法律事務所には、他士業の専門家と独自のネットワークがあります。
必要に応じて他士業と連携して相続問題を解決することができます。

【ポイント3】心理的な負担をできる限り少なくできるか?

弁護士を通すと、弁護士が窓口となるため相手とやり取りする必要がありません。

遺産・相続の問題は長期化する傾向にあります。
ご本人で相手方と交渉することは、大きなストレスになることがあります。

弁護士に事件を依頼すれば、弁護士が窓口になるため、相手方と直接交渉する必要はありません。

【ポイント4】相続前に将来の紛争を予防できるか?

弁護士は紛争解決の専門です。
相続前であれば、将来の紛争を予防するためのアドバイスを受けることができます。

当事務所は、過去に様々な「相続発生後の遺産分割」や「遺留分侵害額請求等の紛争」を解決してきました。
相続が発生した際に、紛争が生じないために、「何をするべきか?」を具体的にアドバイスをすることができます。

専門的な知識を生かしてあなたの後悔しない相続をサポートいたします。

\ 弁護士が丁寧に対応/

遺言相続の問題は
近年増加しています

被相続人の総数の推移

国税庁 令和4年分相続税の申告事績の概要から

すずめ田

被相続人の人数は右肩上がりです。
相続の問題は、全国民にとって身近な問題となっています。

ケースは人それぞれで、様々な内容で悩まれています。
Leapal法律事務所は、ご相談者様のケースに応じて、最善の方法を一緒に考えていきます。

「力になってほしい」
その想いに寄り添います

 Leapal法律事務所の代表弁護士の山村真吾です。
 ここまでお読み頂き誠にありがとうございます。当事務所は、案件を大量に処理するのではなく、限られた依頼者一人ひとりに誠実かつ質の高いリーガルサポートを提供することを信条としています。
 相続には複雑な法律問題が絡むため、個々の状況に応じた専門的な対応が不可欠です。当事務所では、法的な知識はもちろん、感情的な対立にも配慮しながら、円満な解決を目指す姿勢を大切にしています。
 相続問題で悩まれている方、不安を抱えている方は、どうぞお気軽にご相談ください。弁護士として、皆様のお力になれることを心より願っています。

理由
遺言相続問題に注力

相続分野は、弁護士であれば誰でも扱えると一般には思われがちです。しかし、日々社会状況が変わる中で、法改正に対する迅速な対応が求められ、専門性の高い分野といえます。

相続法の改正頻繁は高く、最新の法改正に対応することが重要です。法改正に伴い、新たな手続きや規制が導入されることが多く、時々に応じて、依頼者に適切なアドバイスを提供することが求められます。

このように、相続分野は単に法律知識だけでなく、多方面にわたる専門知識と実務経験が必要とされる高度な専門分野です。

当事務所では、相続分野を主要な注力分野の一つとして掲げ、日々研鑽を重ねています。相続に関する法改正や判例の動向を常に追い、最新の情報を取り入れることで、依頼者に対して最適なアドバイスと解決策を提供できるよう努めています。

理由
確かな対応実績がある

私は過去に様々な相続関係の実績を積んできました。これらの経験の中で培った、知識を活かしてサービスを提供します。

◆弁護士山村真吾の過去の対応実績◆
・収益不動産等の多数の不動産を含む自筆証書遺言作成、公正証書遺言作成
・相手方相続人よる遺産の使い込みが問題となった遺産分割交渉事件
・夫婦で互いに相続財産を相続させる旨の公正証書遺言作成
・相続財産の一部を相続人以外の者に遺贈する旨の公正証書遺言作成
・多数の資産を有する中小企業経営者一族の遺産分割(交渉・調停)
・遺言の有効性が争いにになった遺産分割交渉事件
・不動産評価額が争いになった遺留分侵害額請求事件(被請求側 交渉・訴訟)
・遺言によって多数の不動産を相続した相続人に対する遺留分侵害額請求(請求側 交渉・調停)
・相続発生後3か月経過後の相続放棄申述受理申立事件
・相続発生後15年以上経過後の相続放棄申述受理申立事件
・第8回 遺言・相続全国一斉相談会 担当弁護士
・大阪弁護士会主催「分野別登録弁護士による法律相談会」遺言相続 担当弁護士

理由
相続問題を包括的にサポート

相続の問題は、弁護士だけでは全てを解決することができないことがあります。

相続問題を円滑に解決するためには、以下ように様々な専門家との連携が欠かせません。

・相続税申告:代理は法律上、税理士に限られている

・司法書士:不動産の登記移転、相続登記

・不動産業者:相続不動産を売却する

・不動産鑑定士:訴訟において、不動産の評価額を立証するために不動産鑑定書を作成

当事務所では、独自のネットワークにより、他士業と連携し依頼者の相続問題が包括的に解決ができるようにサポートしています。

理由
事前見積で安心

当事務所では、初回相談後に、相談者から要望があれば、事前に見積書を提示しています。弁護士に依頼する前に、弁護士費用が分かるため安心して依頼することができます。この見積書には、「方針説明」も記載していますので、費用と方針にご納得頂いてから、安心して弁護士に依頼することが出来ます。

▽方針説明 兼 見積書サンプル▽

また、依頼者の経済事情に応じて、弁護士費用について柔軟な対応をしています。

例えば、相続税の支払のために事件依頼時の支払が厳しい場合には、着手金額を減額し、報酬金で調整をする等、ご依頼をして頂きやすいように柔軟に対応します。

理由
スピーディーな解決

弁護士に遺産分割を依頼したら3,4年かかってしまった
弁護士から連絡が返ってこない
弁護士に対する評価として、このような声を聴くことは珍しくありません。

当事務所は、所属弁護士1名の小さな法律事務所ですが、長期化する傾向にある相続問題をできるだけ早期に解決ができるようにフットワーク軽く対応しています。
また、依頼者に対する報告を適宜適切に行い、依頼者の意向に沿った事件対応を行っています。

はと町

相談のご予約はLine公式アカウントより随時受け付けいています

STEP
相談のご予約

まず、ご相談のご予約をお願い致します。
弊所では、個人のお客様とのご連絡をより迅速で気軽に行えるよう、連絡ツールとしてLINEを取り入れています。

STEP
初回60分無料法律相談

初回相談の日程調整をさせて頂きます。
ご希望に応じて、対面又はWEB会議の方法でご相談をお受けさせて頂きます。初回相談の時間を1時間と比較的長めに設定し、依頼者の人となりや、紛争に至った経緯、相手方に対する率直な思いなどを一通り話してもらうようにしています。

STEP
見積書のご提示

弊所では、初回相談を実施後、相談者がご希望の場合には、見積書を作成しています。

STEP
委任契約書の締結

弊所の対応方針やご提示した見積額にご納得いただけた場合に、委任契約書を締結させて頂きます。

よくある質問

法律相談は無料ですか?

初回60分は無料とさせて頂いております。
弁護士への事件依頼ではなく、継続的な相談、サポートをご希望の方には継続相談プランをご提案することも可能です。

営業時間外でも相談をすることはできますか?

事前のご予約があれば、営業時間外であってもご相談をお受けしています。

無料相談実施後、依頼に至らなかった場合でも費用はかかりませんか?

無料法律相談後、原則として見積書をご提示させて頂きますが、事件の依頼に至らなかった場合でも、費用は発生しません。

相談時に持参した方がよい資料はありますか?

ご準備頂きたい資料については、初回相談時にご案内をさせて頂きます。

\ 60分無料/

>>LINEで相談予約する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当事務所では、案件を大量に処理するのではなく、限られた依頼者一人ひとりに誠実かつ質の高いリーガルサポートを提供することを信条としています。

相続には複雑な法律問題が絡むため、個々の状況に応じた専門的な対応が不可欠です。当事務所では、法的な知識はもちろん、感情的な対立にも配慮しながら、円満な解決を目指す姿勢を大切にしています。

目次